
スケジュール
【3月のスケジュール】
202203/2
ワクワクがとまらないレンタルスペース
SecondM ( セカンドエム ) ではどんなことをするの?
食べる・つくる・学びを
提供したい方のためのレンタルスペース
法人様・個人様 問わずに色んな用途でそれぞれのお部屋を使っていただけます。
キッチンルーム(飲食店営業・菓子製造許可付きキッチン)、DIYルーム、セミナールーム、フォトブース&リラックスルームの4部屋を用途に応じてお使いいただけます。
「カフェ営業にチャレンジしたい!」「汚れや音を気にせずDIY作業したい、作品づくりに没頭したい」「大人数が入る会場でセミナー開催したい、セミナー後に懇親会したい」「よりグレードの高いSNS映えする写真を撮影したい」 など、あなたの「したい」を叶えます。
「secondMを利用すれば、より広範囲に多くの方へ発信ができる、色々なチャレンジができる」
「ワークショップを開催しながらお客様に知っていただく機会をふやす事ができる」
「セミナー・クリエイティブなワークショップ・参加者交流会がワンストップで開催可能!」
そんな場所でありたく、また管理人として利用する皆様のサポートをしていきたく思います。北摂・箕面の中心部に位置するsecondMに集い、
年代を問わず多くの方が繋がり、新たなアイディアや 繋がり・仕事がうまれていく・・・・・そんな場所になることを願っています。
DIYルームでワークショップ開催、
より多くの方に作品を見ていただく事から
仕事に繫がりました!
チョークアート看板製作の仕事をはじめたばかりの頃、SecondMに作業可能なDIYルームがある事を知りました。 自宅では作業スペースが少ないのですが、ここは広いスペースで木材加工時のクズや塗装時の 汚れ・工具使用時の音も気にせず作業可能。自宅では家族や近隣へ気をつかって出来ない作業が
のびのびと出来ます。また、金物店の 2F にレンタルスペースがあるので、看板製作に必要な工具や塗料の相談もでき、図案とチョーク(オイル パステル)だけ持って 荷物を気にせず通えるのもとても魅力です。
現在は、週に一度、自分の仕事をより多くの方に知ってもらうために、DIYルームで作品制作やワークショップを開催しながら、お客様と出会う機会を増やす活動をしていますが、ワークショップ参加のお客様から展示会用の看板製作依頼を受け、実際にこういった場所を利用しお客様と対面・会話することが仕事に繫がっていくと実感しています。ワークショップを通じ、色々なお客様の 「こんな作品描いて欲しい!」 「こんなものを描いてみたい!」等の ご意見をいただくところから、次々とチャレンジしてみたい事も思い描けるようになりました。
ビジネス系の方むけのレンタルスペースは多いのですが、私のような ものづくり系の仕事をする人むけのレンタルスペースはあまり存在していませんので、とても助かっています。
<Chalkart signboard factory 葵屋> 藤井 浩美さん(チョークアートで描いたオーダーメイド看板を製作しています。)(DIYルームご利用)
フォトブースを利用して
グレードの高い写真撮影が可能に!
WEB SHOP掲載用 、SNSアップ用のお菓子撮影のためフォトブースを利用しました。私は自宅工房で焼き菓子を作り、マルシェで出店販売、また記念日・プレゼント用にと注文販売をさせていただいております。SecondMのフォトブースは白い壁・白いカーテンに囲まれていて、自然光で撮影が可能です。なので、今まで自宅工房において、自分で撮っていたSNS用の写真を、SecondMの整った環境を利用する事で、自宅工房で撮影するよりもよりグレードの高い写真を撮影する事が可能です。
また、撮影用の背景ボードも数種類あり、お菓子の種類により異なった雰囲気で撮影する環境もつくることが出来ます。今までは、プロのカメラマンの方に撮影していただいた写真を使用していましたが、毎回プロの方にお願いすると経費も高くつきますので、今ある自分の技術で より美しく、また変化のある写真を撮影可能な環境のフォトブースは、とても利用しやすいと感じました。
が、ここ一番!!という時には この場所を使ってプロのカメラマンに商品を撮影してもらいたいと 考えています。 これからも新商品開発した際やインスタアップで自社売上アップにつなげるために、商品撮影は 必須ですので、利用していきたいですね。 SecondMさんは、プロの職人さんの出入りが多く、そのためDIYを得意としますので、 撮影用の木工雑貨やボードもすべて 手作りで準備しているのは驚きでした! 撮影に必要な 雑貨小物など、DIYルームに行けば なにか見つかるのも 楽しみのひとつです。
<焼き菓子 souriant> 村上 裕美さん(photo&relax roomご利用)
Room Introduction
各部屋について
飲食店営業・菓子製造許可付レンタルキッチンとして、将来飲食店などで開業を目指している方にチャレンジ営業をしていただけます。現場体験をつむことで、実際に開業した際のリスクを最小限にとどめることが可能であり、また実際に起こりうる問題を予測できる力がついていきます。営業がはじめて!という方へは、SNSの使い方や損益計算など運営面のサポートも実施。オーナーの伴走者として現場でぶつかるお困りごとを解決へ導くお手伝いをいたします。
ほかにも、セミナー後の懇親会会場としてご利用いただいたり、料理イベント、女子会、ママ会、PTAの集まり、お誕生日会など…用途は自由にお使い頂けます!
利用料金 1時間2,500円~
木をカットしたり、雑貨を作りたいけど リビングでは作業しづらい、また家族と共用の場所のため、作業途中にもかかわらず片付けなくてはならない、など集中して ものづくり・DIY 作業したいのにストレスを抱えている方にオススメです。また、シェア工房としても自由にお使いいただけます。色々なプロの職人さんが出入りしますので、一人で黙々と作業するより情報シェアができ繋がりをもつことにより、仕事の幅が広がっていきます。
利用料金 1時間1テーブル 1,000円~
近隣に大型商業施設があり、ショッピングや映画鑑賞などで、人が集まりやすい場所にあるレンタルROOMです。北摂のお客様を集客したい際に、お客様へ会場のご案内しやすく、交通の便が良いこと、など。会場探しの際、真っ先に検討しなくてはならない懸念条件をクリアした場所です。また会場の雰囲気も大事ですね。
お部屋内の机・荷物置場に至るまですべて職人さんの手作りによる木製什器を配置しています。
利用者目線を考え、リラックスできるあたたかい温もりのある雰囲気・空間のお部屋でセミナー開催できるよう
にと工夫を凝らしています。レイアウト自由・少人数から28名まで着座可能なセミナーROOMです。
プロジェクター完備
利用料金 1時間 2,000円 ~
今ではSNSでPRすることが主流となりました。集客でイイネの数を集めるということは、見栄えの悪い写真などではイイネの数は獲得できません。
そこで綺麗な見栄えの良い写真が必要となってきます。普段から撮影されている方ならご存じかとは思いますが、真っ白な空間って意外と少ないのです。Second Mのフォトブースは白を基調とした空間に自然な光が入ってくるので、素人の方でもプロの写真のように撮影していただくことが出来ます。またDIYやお料理など…作った作品をすぐに撮影してアップできるのも魅力です。
人と人が繋がりによってそこから新しいアイデアや仕事が生まれてゆく…
そんな場所になることを願ってSecondMをつくりました。
Seocnd Mはプロの職人さんが出入りする金物屋さん(電動工具プロショップ)の2Fにあります。
なぜ?SecondMっていうかというと…もりたの「M」と二階という場所にあるからSecond 。そして、この場所の管理人である私は、会社の2代目…だからSecond。その2つのSecondとモリタのMをあわせてSecondMと呼んでいます。
社長である主人とともに金物店を営む傍ら、プロ職人だけでなく、地域の方にも気軽に出入りしていただけるお店づくりをしたいと、職人さんを先生に木工教室の開催や、お店を知ってもらうキッやカケになれば、と包丁の研ぎ方講座をはじめました。
普段の暮らしの中で「知っていれば絶対に役にたつ」講座を店内で開催しはじめました。(網戸の張替え方や、フローリングの傷なおし・工具の使い方など。)ふつうの木工教室では、作品をつくるノウハウや、いかに綺麗に作品を仕上げるか、工具の使い方といったところをメインに教えるところが多いのですが、私は作品を美しく仕上げることより、作りあげる過程において遭遇するトラブルや思い通りにいかない事をとおし、修復・解決に導くノウハウまたはアイデアをお伝えすることに重きをおいています。なぜならば、知っていれば生活の中で工夫し解決できることが沢山あるからです。
さらに、ご自身で解決できること、とプロに頼まなくてはならないことのすみわけをきちんと判断できる賢い消費者になっていけるからです。そんな思いから私は当社のプロ職人さんの素晴らしい技を一般消費者の方へもっと伝えたい、知っていただきたくHUB的役割で双方を繋ぐ役目を果たそうと思いました。
プロの方も一般の方も気軽に出入りでき知恵や情報をシェアし、地域で楽しく繋がることのできる「あそこへ行けば、いろんな人がいて、色々な情報がもらえる・色々な学びができる」「学びをシェアしながら 仕事をしていく」そんな場所でありたく、また管理人として利用する皆様のサポートをしていきたく思います。
SecondM 管理者 森田ちかこ
About
会社について